安全性能
Toyota Safety Sense
実安全の追求から生まれた、4つの先進安全機能。



クルマや歩行者などを認識し、前方の安全を見守る、高精度な「2種類の目」。
プリウスαの“Toyota Safety Sense” は、ミリ波レーダーと単眼カメラを併用した検知センサーと、それに基づく統合的な制御により、クルマだけではなく、歩行者の認識も可能になり、事故の回避や衝突被害の軽減を支援します。「ミリ波レーダー」は検知できる距離が長いのが特徴で、速度域の高い状況にも対応します。一方、「単眼カメラ」は物体の形や大きさが識別でき、クルマや白線、対向車のランプだけでなく歩行者も認識できます。この特性の異なる2種類のセンサーが、卓越した認識能力と信頼性の高いシステムを可能にしています。

プリウスαは「セーフティ・サポートカー」*1です。
セーフティ・サポートカー(サポカー)は、政府が交通事故防止対策の一環として普及啓発しているものです。自動(被害軽減)ブレーキなどの安全運転を支援する装置を搭載し、ドライバーの安全をサポートします。
<プリウスαの先進安全機能>
▶Toyota Safety Sense[標準装備*2]
[プリクラッシュセーフティ/レーンディパーチャーアラート/オートマチックハイビーム/レーダークルーズコントロール]
*1. Toyota Safety Sense装着車。
*2. S”ツーリングセレクション・GR SPORT”を除く全車に標準装備。
■安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
<プリウスαの先進安全機能>
▶Toyota Safety Sense[標準装備*2]
[プリクラッシュセーフティ/レーンディパーチャーアラート/オートマチックハイビーム/レーダークルーズコントロール]
*1. Toyota Safety Sense装着車。
*2. S”ツーリングセレクション・GR SPORT”を除く全車に標準装備。
■安全運転を支援する装置は、あくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
ぶつからないをサポート。
プリクラッシュセーフティ(歩行者[昼]検知機能付衝突回避支援タイプ/ミリ波レーダー+単眼カメラ方式)

■プリクラッシュブレーキは、対車両は自車速度約10km/h以上から作動、対歩行者は自車速度約10~80km/hで作動します。また、道路状況、車両状態、天候状態およびドライバーの操作状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■数値はトヨタ自動車(株)測定値。
■プリクラッシュセーフティはあくまで運転を支援する機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
■数値はトヨタ自動車(株)測定値。

はみ出さないをサポート。
レーンディパーチャーアラート*1(ステアリング制御機能付)
道路上の白線(黄線)をカメラで認識し、ドライバーがウインカー操作を行わずに車線を逸脱する可能性がある場合、ブザーとディスプレイ表示による警報でお知らせ。さらに電動パワーステアリングを制御することで、車線逸脱を回避しやすいようにドライバーのステアリング操作をサポートします。
*1. 車線逸脱警報。
■本システムは幅約3m以上の車線を自車速度約50km/h以上で走行時に作動します。また道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■レーンディパーチャーアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。
*1. 車線逸脱警報。
■本システムは幅約3m以上の車線を自車速度約50km/h以上で走行時に作動します。また道路状況、車両状態および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■レーンディパーチャーアラートはあくまで運転補助機能です。本機能を過信せず、必ずドライバーが責任を持って運転してください。

夜間の見やすさをサポート。
オートマチックハイビーム
ハイビームとロービームを自動で切り替え、夜間の歩行者などの早期発見をサポート。切り替え忘れを防ぐほか、手動操作の煩わしさも軽減します。
■自車速度約30km/h以上で作動します。
■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限界があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
■道路状況および天候状態等によっては、ご利用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■自車速度約30km/h以上で作動します。
■ハイビーム・ロービームの切り替え自動制御には状況により限界があります。運転時にはつねに周囲の状況に注意し、必要に応じて手動で切り替えるなど、安全運転を心がけてください。
■道路状況および天候状態等によっては、ご利用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
ついていくをサポート。
レーダークルーズコントロール(ブレーキ制御付)
ミリ波レーダーと単眼カメラからの情報により、先行車を認識。設定車速内で車速に応じた適切な車間距離を保ちながら追従走行ができます。
【1】定速制御
希望の車速(約45km/h以上)で走行中に、レーダークルーズコントロールスイッチでセットすることにより定速走行を開始。
【2】減速制御
自車より遅い先行車を検知するとスロットルを閉じて減速します。より大きな減速度が必要な場合は適切にブレーキ制御を行います。十分な減速をしないまま先行車に接近すると、ブザーと警告表示でドライバーの操作(ブレーキ等)を促します。
【3】追従制御
減速制御後は先行車の車速変化に合わせて、ドライバーの設定した車間距離になるように追従走行を行います(ただし車速上限はセット車速まで)。
【4】加速制御
先行車が車線変更を行った場合は、セット車速までゆっくり加速し、定速走行に戻ります。
■約40km/h以下でレーダークルーズコントロールは解除されます。
■車間距離制御には限界があります。装置を過信せず、安全運転をお願いします。
■高速道路や自動車専用道路で使用してください。
■道路状況および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
【1】定速制御
希望の車速(約45km/h以上)で走行中に、レーダークルーズコントロールスイッチでセットすることにより定速走行を開始。
【2】減速制御
自車より遅い先行車を検知するとスロットルを閉じて減速します。より大きな減速度が必要な場合は適切にブレーキ制御を行います。十分な減速をしないまま先行車に接近すると、ブザーと警告表示でドライバーの操作(ブレーキ等)を促します。
【3】追従制御
減速制御後は先行車の車速変化に合わせて、ドライバーの設定した車間距離になるように追従走行を行います(ただし車速上限はセット車速まで)。
【4】加速制御
先行車が車線変更を行った場合は、セット車速までゆっくり加速し、定速走行に戻ります。
■約40km/h以下でレーダークルーズコントロールは解除されます。
■車間距離制御には限界があります。装置を過信せず、安全運転をお願いします。
■高速道路や自動車専用道路で使用してください。
■道路状況および天候状態等によっては、ご使用になれない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
■写真はToyota Safety Sense の作動イメージです。
予防安全
先進の安全が導く、ゆたかな時間。
エコロジーと先進性を両立。
Bi-Beam LEDヘッドランプ(オートレベリング機能付)

ヘッドランプは、1灯の光源でロービームとハイビームの切り替えが行えるBi-Beam(バイ-ビーム)LEDを採用。前方を明るく照射しながら、省電力に寄与します。先行車・対向車への眩惑防止に配慮し、車両姿勢の変化に応じて照射軸を一定に保つオートレベリング機能付です。
[Gシリーズ、S“ツーリングセレクション”に標準装備。Sはメーカーオプション]
[Gシリーズ、S“ツーリングセレクション”に標準装備。Sはメーカーオプション]

周囲の安全確認と速度調整だけでOK。
インテリジェントパーキングアシスト(イージーセット機能&駐車空間認識機能&バックガイドモニター機能付)
車庫入れや縦列駐車の際、車両がステアリング操作をアシスト。ドライバーは周囲の安全確認と速度調整だけで精度よく駐車が可能です。車庫入れ時にシフトポジションを「R」に入れると自動的に駐車枠を認識し、IPA*1スイッチを押すだけで目標設定が可能なイージーセット機能を追加。ステアリングを切るタイミングと後退開始位置を音声案内するプレサポート機能を使い、アシスト可能な位置へ車両を誘導することもできます。
[メーカーオプション(除くS“Lセレクション”)]
*1. IPA:Intelligent Parking Assist
■ガイド画面はTFTマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
■状況に応じて使用できない場合があります。なお、安全確認は運転する方が十分に行ってください。
[メーカーオプション(除くS“Lセレクション”)]
*1. IPA:Intelligent Parking Assist
■ガイド画面はTFTマルチインフォメーションディスプレイに表示されます。
■状況に応じて使用できない場合があります。なお、安全確認は運転する方が十分に行ってください。

シフト操作時の急発進・急加速を抑制し、被害を軽減。
ドライブスタートコントロール
シフト操作時における急発進・急加速を抑制し、衝突時の被害軽減に寄与します。例えば、後退時に衝突して慌てたドライバーが、アクセルを踏み込んだままシフトを「R」から「D」へ変更した際、表示で注意を促すとともに、ハイブリッドシステム出力を抑えます。

プリウスαは、JNCAP*1予防安全性能評価*2において、2014 年度最高ランクの「ASV+」を獲得しました。*3
*1.自動車アセスメント(JNCAP:Japan New Car Assessment Program):
国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構が、安全な自動車の普及を促進する目的で、1995年度より公表している自動車安全情報。
*2.予防安全性能評価:JNCAPに2014年度より導入され、以下の項目により車両の予防安全性能を、2016年度から「ASV+」「ASV++」の2段階で評価。
①衝突被害軽減制動制御装置[対車両]<プリクラッシュセーフティ>
②車線逸脱警報装置<レーンディパーチャーアラート>
③後方視界情報提供装置<バックモニター等>(2015年度から追加)
④衝突被害軽減制動制御装置[対歩行者、昼間]<プリクラッシュセーフティ>(2016年度から追加)
*3.プリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート装着車。
国土交通省と独立行政法人 自動車事故対策機構が、安全な自動車の普及を促進する目的で、1995年度より公表している自動車安全情報。
*2.予防安全性能評価:JNCAPに2014年度より導入され、以下の項目により車両の予防安全性能を、2016年度から「ASV+」「ASV++」の2段階で評価。
①衝突被害軽減制動制御装置[対車両]<プリクラッシュセーフティ>
②車線逸脱警報装置<レーンディパーチャーアラート>
③後方視界情報提供装置<バックモニター等>(2015年度から追加)
④衝突被害軽減制動制御装置[対歩行者、昼間]<プリクラッシュセーフティ>(2016年度から追加)
*3.プリクラッシュセーフティ、レーンディパーチャーアラート装着車。

安全への配慮と先進的なスタイルを。
デイライト
先進的な表情を演出するだけでなく、昼間における被視認性を向上させることで歩行者や他のクルマに自車の存在をはっきりと知らせ、安全性を高めます。
■デイライトは、パワーON+パーキングブレーキ解除+コンライトON時に点灯します。夜間ヘッドランプ点灯時には点灯しません。
■デイライトは、パワーON+パーキングブレーキ解除+コンライトON時に点灯します。夜間ヘッドランプ点灯時には点灯しません。

「静か」ゆえの配慮を歩行者へ。
車両接近通報装置
発進から車速約25km/hまでのEV走行中、または後退時に自動で発音。歩行者に音で接近を伝えます。また発音は、一時停止スイッチ操作でON/OFFが可能。なお、ハイブリッドシステム再始動時には、自動的に発音状態に戻ります。

いつも適切なブレーキ力。
EBD*1付ABS&ブレーキアシスト
制動時のタイヤロックを防ぐABS機能に加え、車両の走行状態に応じた適切な制動力を前後・左右輪に配分するEBD機能を採用。またブレーキアシストは、緊急時などに急速度でブレーキペダルが踏み込まれた場合、より強い制動力を発生させます。
*1.EBD[電子制動力配分制御]:Electronic Brakeforce Distribution
■急ブレーキは危険を回避するための反射的な行為です。それ以外は通常のブレーキ操作を行うようにしてください。
*1.EBD[電子制動力配分制御]:Electronic Brakeforce Distribution
■急ブレーキは危険を回避するための反射的な行為です。それ以外は通常のブレーキ操作を行うようにしてください。
急なハンドル操作や横滑りも安心。
S-VSC*1
電動パワーステアリングとブレーキ制御(VSC、ABSなど)、駆動力制御(TRC*2)の機能を協調させ、車両の挙動が安定する方向に駆動力配分と操舵トルクをアシストするシステムです。さまざまな状況下で、優れた走行安定性・操縦性を確保します。
*1. S-VSC:Steering-assisted Vehicle Stability Control
*2. TRC:Traction Control
■道路状況および天候状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
*2. TRC:Traction Control
■道路状況および天候状態等によっては、作動しない場合があります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。
坂道でもスムーズな発進。
ヒルスタートアシストコントロール
坂道発進時にブレーキからアクセルに踏みかえる際の車両の後退を緩和。ブレーキを踏むと作動し、約2秒間ブレーキ油圧を保持して車両のずり落ちを緩和します。

後続車に注意を促す。
緊急ブレーキシグナル
急ブレーキをかけると、ハザードランプが自動的に点滅。後続車に注意を促します。

見通しの悪い天候時に後方からの被視認性を向上。
リヤフォグランプ(右側のみ)
雨、雪、霧などの走行時に後続車からの視認性を高めます。
[全車メーカーオプション]
■リヤフォグランプは右側のバックアップランプと入れ替わり、インナーレンズが赤色になります。
[全車メーカーオプション]
■リヤフォグランプは右側のバックアップランプと入れ替わり、インナーレンズが赤色になります。
衝突安全
万一に備えた安全装備が、爽快なクルーズを安心で支えます。
乗員を包むように守る。
SRS*1エアバッグ
【1】SRSエアバッグ(運転席・助手席)は万一の衝突時、前方から強い衝撃を受けたときに作動。シートベルトの働きと合わせて、頭や胸への衝撃を緩和します。
【2】SRSサイドエアバッグ(運転席・助手席)は車両側方からの衝撃に対して、胸部への衝撃を緩和します。
【3】SRSカーテンシールドエアバッグ(前後席)は車両側方からの衝撃に対して頭部側面を覆うように広がり、衝撃を緩和します。
*1.SRS[乗員保護補助装置]:Supplemental Restraint System
■SRSエアバッグはあくまでシートベルトを補助する装置です。必ずシートベルトをご着用ください。
■すべてのSRSエアバッグは衝突の条件によっては作動しない場合があります。
■写真は機能説明のために各々のSRSエアバッグが作動した状態を再現したものです。なお、SRSサイド&カーテンシールドエアバッグは実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。
■チャイルドシートを助手席に装着する時は、後ろ向きにしないなど、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■写真は5人乗り。
■SRSエアバッグはあくまでシートベルトを補助する装置です。必ずシートベルトをご着用ください。
■すべてのSRSエアバッグは衝突の条件によっては作動しない場合があります。
■写真は機能説明のために各々のSRSエアバッグが作動した状態を再現したものです。なお、SRSサイド&カーテンシールドエアバッグは実際の衝突時には衝突側のみ膨らみます。
■チャイルドシートを助手席に装着する時は、後ろ向きにしないなど、ご注意いただきたい項目があります。必ず取扱説明書をご覧ください。
■写真は5人乗り。

万一の衝突に備えて。
むち打ち傷害軽減フロントシート(WIL*1コンセプトシート)
後方から衝突された際、背中がシートに沈み込み、頭と背中を同時に支えて頸部への衝撃を緩和します。
*1.WIL[頸部傷害軽減]:Whiplash Injury Lessening
*1.WIL[頸部傷害軽減]:Whiplash Injury Lessening

すべてのシートに採用。
全席ELR付3点式シートベルト
■写真は7人乗り。

歩行者にもしっかり配慮。
歩行者傷害軽減ボディ
万一の対人事故に備えて、歩行者の頭部や脚部への衝撃を緩和する構造を採用しています。
あらゆる衝突を想定。
全方位コンパティビリティ*1ボディ構造
衝撃吸収ボディと高強度キャビンからなる衝突安全ボディ“GOA*2”は、重量・車高の異なるクルマ同士の衝突時における共存を追求するコンパティビリティの概念を採り入れています。
*1.軽いクルマの衝突安全性確保と、重いクルマの加害性低減によって双方の安全を図るという考え方。
*2.GOA[クラス世界トップレベルを追求している安全性評価]:Global Outstanding Assessment
*1.軽いクルマの衝突安全性確保と、重いクルマの加害性低減によって双方の安全を図るという考え方。
*2.GOA[クラス世界トップレベルを追求している安全性評価]:Global Outstanding Assessment
■「設定あり」「メーカーオプション」はご注文時に申し受けます。メーカーの工場で装着するため、ご注文後はお受けできませんのでご了承ください。
■ボディカラーおよび内装色は、撮影および表示画面の関係で実際の色と異なって見えることがあります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯させたものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■画面はイメージ・ハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。
■ボディカラーおよび内装色は、撮影および表示画面の関係で実際の色と異なって見えることがあります。
■写真は機能説明のために各ランプを点灯させたものです。実際の走行状態を示すものではありません。
■写真は機能説明のためにボディの一部を切断したカットモデルです。
■画面はイメージ・ハメ込み合成です。
■一部の写真は合成・イメージです。